など自分のやりたいことを見つけて行動している人が周りにいると
と自分と人を比べて焦ってしまうこと、ありますよね。

私は、やりたくないことはあっても、将来「こうなりたい!」という理想はありません
それに対して、焦りもあるし、自分を責めてしまうこともあるのですが、
結局、責めても焦るだけでどうにもならない
というのが今のところの結果です。
今回は、私のように「人生を輝かせている人と比べて焦って自分を卑下してしまう人」に気持ちが少し楽になる考え方について紹介します。
夢がある人だけが正解ではない
夢を持っている人の近くにいると感じる罪悪感
先日、自分で何かをしたいことがある人の会に偶然参加する機会がありました。
15人くらいの集まりでお互いのやりたいことをどう叶えていくかなど情報交換会のようなことをしたのですが、みんな「自分のやりたいこと」や「将来の夢」があって

意識が高すぎて話に入っていけない・・・
という状態になり、特に将来やりたいことがない私は

やりたいことや夢がない私ってダメなのかな・・・
という状態になりました。
私のように、自分のやりたいことがハッキリとしていない人は自分に対して
・夢がないと焦る
・人が羨ましく感じる
など自分に対する評価がすごく低くなってしまいます。
夢がない人もいる
そんな会に参加して、周囲と自分を比べてしまい落ち込んでいた気持ちを友人に相談しました。

私やりたいことがなくて・・・

でも、shigeko幸せそうに見えるし、みんながみんな夢を持っているわけじゃないと思うよ

Aは自分の好きに向かって行動できているじゃない?

ん〜私も基本夢とかなくて、目の前にきたチャンスに「コレ」と思ったから行動している状態だから、もしかしたら数年後には他に目がいっているかも・・・

そんなもんなの?

そんなもんだよ〜難しく考えることないんじゃない?
周りに「自分のやりたいこと」で輝いているように見える人に話を聞いてみると、みんながみんな自分でやりたいことを見つけて目標に向けて行動したわけではないということがわかりました。
そんな人はどうやって夢がない状態でもやりたいことを見つけられたのでしょうか。
夢がない人が「やりたいこと」を見つける方法
友人の中には目標に向かって走っているように見える人もいますが、話を聞くと「コレが夢ではなかった」という人もいます。私も、毎日それなりに楽しく不満がない状態ですが、夢はありません。
そんなん人が将来「やりたいこと」を見つけるためにどうしたらいいのかについて紹介します。
夢がないことを悪いと思わない
夢がなくてや悩んでいる人・好きなことを探している人に共通しているのが
・目標がないとダメ
と思い込んでいるところです。
将来の夢がなくても、生きているうちに「〇〇がやってみたい!」と見つけている人もいます。まずは、自分を否定する気持ちを捨てるところから始めましょう。

周りが「好きなことをしている」ように見えると焦りますが、見つけていなくても人生を楽しく生きている人もたくさんいますよ
やりたくないことをしない
夢が見つからない人も
という、やりたくないことはありますよね。何か夢を追いかけるだけではなく、嫌なことをしないようにするためにはどうしたらいいか?を考えてみるもの方法です。
やりたくないことをしない。ということは残ったことは自分の好きなこと・対応していて苦にならないことだけです。
「会社を辞めて独立したい!」「好きなことをしたい」と考えている人の中には、今の現状が嫌だから・・・いうのが大きな原因の人もいます。なので、まずは自分の嫌なことを減らす努力をしてみるのも方法ですよ。
門戸を広く持つ
やりたいことがない人は、なんでも試してみる!ことをしてみてください。
私の友人の中に、今までと全く違う仕事で生活している人もいます。その人たちの特徴は、自分の可能性を広げるために、可能性があることを試した。ことにあります。例えば、
・頼まれやすい状況(時間・人間関係)を作る
・お願いされたことは1回は試してみる
・自分がなんでも対応することを周りに伝える
など、人からの情報を入りやすい状況を作り、体験して、自分で判断して「合うこと」を探して見つけた人もいます。
自分だけで探すのではなく、人からの縁で可能性が広がることもありますよ。
最後に・・・
自分の夢がなくて焦っている人もいますが、必ずしもみんながみんなハッキリとした人生の目標を持っているわけではありません。
なので、「コレができれば成功する」「コレじゃないとダメ」と無理に決めるのではなく、色んなことに挑戦して流れに身を任せて決断するのもアリですよ。
だた、その時は自分で決断する力が必要なので、そこはきちんと判断できるようにするのがポイントです。
あなたが自分らしい選択をして、人生をもっと楽しめますように^^
コメント