学生時代に仲の良かった友人も、会う機会がなくなってくるとお互いの環境も変わり疎遠になってきます。
1つの会社に勤め続けるわけではない今、まだ届く前の会社の上司から年賀状や、グループが組まれたままのSNSなど、
とズルズル適当に済ませていませんか。
昔の友達と連絡を断つと、
・輪をみだす
・相手に不快感を与える
など心配になることもありますが、相手も自分も環境が変われば付き合い方が変わるのは普通です。
自分にとって大切な人との時間をもっと大事にできるように、人間関係を見直してみてはいかがでしょうか。
人間関係を見直そうと思ったキッカケ
アラフォーの私にも、学生時代共に辛いことや楽しいことを経験してきた仲間がいます。そして、とても大切な人だという認識は変わっていません。
でも社会人になり、それぞれの歩む道は変わってきました。
・結婚
・出産
など人によって大きく違い、それを認めつつも今自分の置かれている環境に合わせて、人付き合いをしています。

昔はよく時間を合わせて会っていたけど、子育てに忙しい友人とはもっぱらLINEで連絡をするくらい
つい先日も、
「妊娠5ヶ月で安定期になったので、みんなにお知らせします」
と連絡がありました。他にも、
「〇〇、お誕生日おめでとう!!今度落ち着いたらみんなで会おう」
というメッセージも。
批判を受ける覚悟で書くと、正直これ意味があるのかな?と毎回思ってしまいます。子供が生まれることも、無事出産できたら良いね、と思うけど、日常的に全く連絡しないメンバー間で出産したら連絡するってなんで?と思ってしまいます。
他にも、年賀状のやりとりを全くしていなかった友人が結婚式に参加をした後から毎年年賀状が届いたり・・・。なんで??
お誕生日メッセージも、この年まで無事に健康に生きていることがおめでたいので、すごく素敵なことなんだけど、その後「みんなで会おう」と言っていたから、どうするか聞くと、誰からも返事がない・・・ってどういうこと??
本音と建前の違いだったり、お互いの環境や価値観の違いなのでしょうがないところはあるにしても、自分がイライラしてしまうのは精神衛生上よくないな。と改めて感じました。
人間関係が変わるのは悪いこと??
ずっと大切な友達で、たくさん思い出を一緒に作ってきたメンバーだから、自分の
というちょっと冷たい考えにショックを受けることもありますが、冷静に考えてみると、お互いの生活リズムや環境が違うので合わなくなる人がいるのは当たり前のことです。

楽しかった過去の思い出が変わるわけじゃないし、その時のことはその時、今は今で切り離して考えても良いですよね
友人関係ももちろん大切ですが、自分の人生の中で大切なのは、何に価値を置いて生きていくのかをキチンと理解することです。
人生の時間は無限ではありません。イライラすることから離れるのもOKだし、優先順位が変わることもあります。
ただ、自己中・ワガママとは違うので、そこは注意しておきたいですね。
人間関係を断捨離してみよう
そんなわけで、自分が今どんな人間関係を作っていきたいのかを考えながら対応していくと良いですよ。
ステップ1:自分が大切にしたいことをまず決める
まずは自分がどんな人生を歩んでいきたいのかを考えてみましょう。
・どんな環境で過ごして
・どんな気持でいたいのか
私は器用に色んなことをしたり多くの人と関わることができないタイプなので、仕事も人間関係も程々にできたら深い関係でいたいな〜と思っています。
そして、仕事でもプライベートでも、自分の中で気のおけない仲間とストレスフリーにのんびり生きていきたいです。将来は、もう少し広い家に住んで、友達を呼んでご飯会とかもできたら良いな〜とイメージしています。
将来の自分がどうなっていたいのかをイメージすると、自然に周りにどんな人がいるかイメージできますよ。
人生は長いようで、人の目ばかり気にしていると自分の好きなことができないで過ぎていた・・・なんてことになりかねません。
ステップ2:どんな人間関係を作っていきたいのか考える
次に、どんな人間関係を築いていきたいのか。を考えてみましょう。
イメージがわかない場合は、こんな関係は嫌だ。という方向で考えてみるのも良いですよ。
私は今のところ、このまま独身生活を謳歌しそうなので、「自分を持っていて、前向きに楽しく一緒に過ごせる人」と関係を作っていきたいな〜と考えています。そして、愚痴をこぼすのではなく、人生を楽しむためにどう過ごしていくかをワイワイ話せる関係でいたいな・・・と思います。
できれば、今いる友達で具体的にイメージすると現実味が出てきますよ。もし、「周りにそんな人がいない・・・」というのでしたら、これから素敵な仲間を作っていけば良いだけです!

40過ぎてからも、自分の行動次第で素敵な人にたくさん出会えています
ステップ3:自分がイライラしてしまう関係の人とは距離をおく
自分の中で「良いイメージ」が出てきたら、その状態にならなそうな関係の人とは距離をおくようにしましょう。
SNSでずっと連絡をしていないのならフォローをやめても良いですし、グループから退出するのもアリです。
もし、「嫌われそうで怖い・・・」と思うのでしたら、連絡通知をOFFにしたり、そもそもSNS事態を一時的にやめてしまうのも方法です。

友人の中には、Facebook・Instagramなどを携帯の画面から削除して「SNS断ち」をした人もいます
私も、学生時代の「会おう会おう」と言って連絡がない人たちとは一旦距離をおくことにしました。嫌いなわけでもないし、また、お互いタイミングが合えば会えるだろうと気楽に考えています。
大切なのは「相手が嫌いになったから」と感じさせない離れ方をすることです^^
人間関係が変わるのは当たり前
さてここまで、簡単ですが人間関係断捨離について書かせていただきました。
学生時代の友達と、当時は「私たちの関係は永遠だよね」と話しましたが、大人になって感じることは、永遠の友達なんていない。ということです。
その分、新しく今の自分のライフスタイルにあった友人が増えているのも事実です。
もし、付き合いがあるのならばそれはお互いの努力や環境が似ている場合が多く、私にも学生からの数名独身アラフォーの友人がいて、たまに集まって楽しい時間を過ごしています。
そして、学生時代の友人と関係を絶ったとしても、喧嘩別れをしたわけではないので、また何かの縁で繋がることだってありますよ。大切なのは、人の目を気にせず、自分がどうしたいかを自分の中で決めることです。
人は1人では生きてはいけません。自分がどう生きたいかを決めて、目の前の相手を大切にして生きていければ、自然と自分い合った人間関係は作られていきますし、離れるときは寂しいですが、その分今大切な友人との時間を作れますよ。
最後まで読んでくださったあなたが、これから先素敵な交友関係を広げていけますように^^
コメント