気がつくといつも同じメンバー・同じような年格好・同じような生活スタイルの人と一緒にいることが多いのではないでしょうか。
なかなか違う世代の人や環境が違う人と交流することは少ないかも知れませんが、いつもと違う人と色々話してみると意外な共通点や新しい視点・発見があって楽しい時間を過ごすことができますよ。
そこで、今回は仕事とは関係ないところで知り合った年上・年下の新しい友人から「そんな素敵な考え方があったのね!」と学んだことを紹介します。

最初は年齢・世代を気にしてしまいますが、話が盛り上がればそんなことは関係なく「人」として接するので楽しい時間が過ごせますよ
自分と違うフィールドで生きている人と繋がろう
自分と「違う」人と出会う
「自分と違うフィールド」と聞くと、
・成功者
など社会的地位があるような人を思い描く人もいますが、そういう人とでなくても近くに面白い経験をしている人はたくさんいます。

案外深く話してみると「実はそんなことしてたの!?」なんて面白い発見がたくさんあるんですよ
私はフリーランスで働いているので、あまり相手の年齢を聞くことがない(知らない)状態で一緒に働いていることも多いのですが、最近上は90歳から大学卒業したばかりの23歳の人まで関わりを持つようになりました。
OLの頃は当たり前に新入社員が入ってきたので若い人と接することも多かったですが、仕事上の付き合いなので仕事の顔で接することが多かったです。最近は、その人自身と関わりたいかで考えるので、「友達」という感覚の方が強くなりました。
出会う場所は、仕事関係だったり、趣味やセミナーの場でということが多いです。
自分と違うフィールドの人と繋がるといいこと
OLをしていた時は、周りに会社勤めの方がとても多かったです。
同じような環境のメンバーが集まると「仕事のグチ」と「結婚」「子育て」の話題がほとんどでした。年齢的なこともありましたが、彼氏がいないか探り合ったり、旦那さんの会社や収入などを張り合っている人もいて、マウントの取り合いがあったりと、どこか相手と競い合っている・何かに追われているような気持ちでした。

一緒にいて楽しい反面、誰かと比べたり、比べられたり。あとは、探り合いなどがあって心が疲れていきます
今はフリーランスで働いていて、もちろんマウントをとってくるようなタイプの人もいますが、「誰と仕事をするか」「誰と付き合うか」を自分で決めることができて気持ちが楽になりました。
そして、本業はOLだけど副業で自分の好きなことをしている人や、海外で仕事をしている人、新しく自分で事業を起こそうとしている人など、色んな生き方の人に触れる機会が増えて
ということを言葉として知っていましたが、実感することができました。
人生には様々な選択肢があって、色んな生き方や価値観を持った人がいて、素敵な生き方をしている人がいてとても楽しい気持ちになります。
世代を超えた付き合い
色んな人と関わっていても、やっぱりどこか似たようなタイプの人といると安心しませんか。
自分の安心できる相手がいるのはもちろん素敵なことですが、同世代・いつも同じメンバーとばかりいると「同じ時代を生きた価値観が近い人」が集まります。
など、共通点があるから盛り上がりますが、固定概念ができてしまうこともあります。そんな時は、自分と違う世代の話を聞くと世界観が広がりますよ。
90歳の囲碁の師匠との会話では「戦争時代」の話や、戦後日本がどう復興してきたか、そのときの学生はどういう思いだったか、なんて貴重な体験談も聞け、「今命の心配もなく生きていることのありがたさ」を改めて実感します。
また、23歳の自由に生きている若者からは、今流行っていることや20代がの時に「あ〜今の人はこんな風に悩んでいるんだ」「同じようなことで悩むんだな」など自分の時とのギャップを知ることができます。
どちらも、同級生とでは分からない新しい刺激と、新しい価値観・視野をもらえる時間です。
自分と「違う」人と繋がるといいこと
自分とは異なる価値観・世代の人と関わると何がいいのか。
それは自分の視野が広がります。自分の価値観も大切ですが、それに囚われて苦しい思いをしてしまうことってありますよね。でも違う考えを持っている人から見たら簡単に解決できる問題だったりもするんですよ。
また、色んな人と関わってみることで「自分」がハッキリしてきます。
自分がどんな人間か・どんな個性があるのか・何が好きで興味があるのか・どんな才能があるのか。など自分1人では気がつけないことに他者といて見つけられることがあります。

自分に対しても周りに対しても「新しい何か」を見つけるのはとても素敵なことですよ
繋がるために必要な心構え
では「自分とは違う」人と付き合っていく・出会うのに必要な心構えは何かについて紹介します。
相手の生き方を尊重する〜「違う」ことを楽しむ〜
色んな人と関わって感じたのが「自分の思い通りには行かないことが多い」ということです。前はそれに対してイライラしていましたが、自分がイライラするのも嫌だし、相手に依存しすぎるのも嫌だな〜と感じたので、それごと楽しむことにしました。
例えば、海外生活が長い友人との関係で驚くことがとても多かったです。それは、
・自分の意見をすごく伝えてくる
・約束しているけど自分の予定も優先させる
などが今まで会った友人よりも強いと感じる人でした(個人的な性格もあると思うんですけど)。1日計画を立てて出かけることになっても「あっ、夕方から予定が入っているの忘れてた!15:00までは一緒にいられるけど、他に見たいところがあったら1人で回って!」など急に連絡があります。
最初はイライラしていましたが、「怒ってもしょうがない」と割り切ることにしました。反対に、私も「〇〇がしたい」「〇〇は嫌だ」とちょっとハッキリ言い過ぎたかな?と思うことを言っても全く気にしないので、自分の意見を伝えて相手からも気持ちを聞き、そこからどう考えていくか・どうその時間を楽しい方向に変えていくか!?を考えるキッカケになりました。

それぞれに違った意見や習慣があるのを、相手を尊重しながらどうやって自分たちのベストを見つけるか!?を考える力がつきました
相手を好きになる〜素敵なところを発見する目を持つ〜
何よりも大切なのが、相手を好きでいること・大切に思うことです。
どんな状況でも、相手に愛があるかどうかで受け取り方や関係が大きく変わってきます。
・どんな生き方をしてきたのかな
・どんな考え方をしているんだろう
など「違い」を知って尊重・尊敬できると相手とよりいい関係が作れますよ。
前に、「フリーランスは人脈が必要だ!」と交流会や勉強会・セミナーなどに参加して色んな人と話しましたが、打算で近づいた関係や下心がある場合は、関係が続かないですし一緒にいてもお互い楽しい時間を過ごすことができません。

結局、相手の人間性を見ているのではなく、自分の仕事で繋がれるかという価値で判断していたということですよね
自分が反対の立場ならよほどのスキルや実績がないとそんな人とは付き合いたくありません。
反対に、その人が好きで繋がった縁では、仕事をもらえたりいい関係を続けていけています。

やっぱり、相手を大切に思う気持ちは伝わるんですね
最後に・・・
今回は、「自分とは違う」人と繋がる楽しさとコツについて紹介しました。
私はOL時代に「こうあるべき」「コレが幸せ」などという価値観に合っていない自分に苦しんでいましたが、色んな価値観に触れたことで「今の自分のままでいいんだ!」と勇気を持って行動することができました。
たくさんの人と関わることで色んな考え方を知れて自分の人生がより豊かに、そして周りの人とハッピーに過ごすことができますよ。
最後まで読んできださったあなたの人生がより素晴らしいものになりますように^^
コメント